TOTTORI BANK NEWS 青い鳥の銀行です

〜『とりぎん事業承継セミナー』を開催します!〜

平成24年5月7日

 株式会社鳥取銀行(頭取 宮崎 正彦)では、鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会と合同で、地元の中小企業者の皆さまの事業承継に関するニーズにお応えすることを目的として「とりぎん事業承継セミナー」を開催いたしますのでお知らせします。
 講師には、税理士法人HOP(東京都)の税理士小川実氏と株式会社レコフのマネージング・ディレクター上田康夫氏、並びに大阪中小企業投資育成株式会社の山陰担当を招聘し、円滑な事業承継対策についてご教授いただきます。

【セミナーの概要】
名 称 『とりぎん事業承継セミナー』
主 催 株式会社鳥取銀行
後 援 鳥取県商工会議所連合会  鳥取県商工会連合会
開催日時

鳥取会場:平成24年6月12日(火) 13:00〜17:00
米子会場:平成24年6月13日(水) 13:00〜17:00

開催場所

鳥取会場:とりぎん文化会館 第4会議室 (鳥取市尚徳町101-5)
米子会場:米子コンベンションセンター 第5会議室(米子市末広町294)

概 要
第1部   13:00〜14:35
テーマ: 「相続税"大増税"時代における、中堅企業オーナーの事業承継について」
講 師: 税理士法人HOP(東京都) 税理士 小川実 氏
内 容: 日本唯一のK-1レフリーもつとめる「闘う税理士」を講師にお招きし、経営者様や後継者様向けの、相続税増税に備えた自社株対策の必要性や計画的な対処手法を分かり易くお話し頂きます。

第2部   14:45〜15:15

テーマ: 「投資育成制度の活用による事業承継対策について」
講 師: 大阪中小企業投資育成 株式会社
内 容: 公的な機関である「投資育成」とその活用手法をご紹介頂きます。

第3部   15:15〜16:45   
テーマ: 「中小企業M&Aの現状と有効活用事例の研究」
講 師: 株式会社 レコフ マネージング・ディレクター 上田 康夫 氏
内 容: 「ハードルが高い」「自社には無縁」と思われがちなM&Aについて、中小企業での活用状況や成功事例を通じて、分かり易くご説明頂きます。
対象者 ●法人の経営者、後継者の方
●相続・事業承継についてお悩みの経営者、後継者の方 等
参加費 無 料
定 員 各会場20名(先着順)
申込締切 平成24年6月8日(金)
お申込先

鳥取銀行本支店もしくは地域ビジネス推進室
TEL:0857-37-0274 FAX:0857-37-0222 (担当:森本・大島)

 

〜ご参考〜

 
 

【講師略歴等】

   
 

税理士法人HOP 税理士 小川 実 氏

  平成10年3月 税理士登録、平成14年4月 税理士法人HOP設立。
平成17年11月 航空機リース事件の税務訴訟において原告補佐人として勝訴。
平成19年4月〜20年3月 成城大学非常勤講師
平成19年9月 税理士法人HOP代表就任し現在に至る。
●主な著書
「相続時精算課税制度」ぎょうせい
「改正消費税の実務ポイントと対応策」ぎょうせい
●得意分野 
税務調査立会い、事業承継対策、起業家支援
●趣味
キックボクシング、現在は、K-1のレフェリーとしても活躍中
 
 

大阪中小企業投資育成 株式会社とは

  (1)特別法(中小企業投資育成株式会社法〜S38.6)に基づいて設立された、国(経済産業省)の政策実施機関に位置付けられます。地公体、銀行、生損保会社他が株主です。
(2)会社の目的は、「中小企業の自己資本の充実を促進し、その健全な成長を図るため、中小企業に対する投資等の事業を行うこと」(中小企業投資育成株式会社法第1条)と法律で定められています。
(3)投資の基本スタンスは、「長期安定株主としての支援」、「経営の自主性を尊重」、「安定的な配当を期待」であり、一般の投資ファンドやベンチャーキャピタルのスタンス(短期保有、M&Aや株式公開によるキャピタルゲインの追求、経営への積極的関与)とは異なっています。
 
  株式会社 レコフ マネージング・ディレクター 上田 康夫 氏
  大手証券で金融機関、事業法人を担当。ファイナンス、新規公開業務等に従事。
事業会社にて、財務・経理責任者として勤務、リストラ・清算実務を経験。
証券会社にて、公開・引受業務を担当。
2005年レコフ入社、現在に至る。
主に再生案件や事業承継案件を担当。
 

 

以上
本件に関するお問合せは
地域ビジネス推進室・経営統括部
担当者
森本・大島・伊藤
TEL
0857-37-0274・0260
株式会社 鳥取銀行 〒680-8686鳥取市永楽温泉町171番地
TEL(0857)37-0260(広報)
http://www.tottoribank.co.jp/
このウインドウを閉じる