個人型確定拠出年金
このページの下に「ご相談申込フォーム」を用意しています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
老後生活の安定化のために、税制優遇のもとでご自身が拠出した資金を、ご自身の判断で運用し、その結果(年金資産)に応じて給付金を受取る制度です。
- ●掛金額を自分で決めて毎月積み立てます。
- ●運用商品の中から、自分で商品を選んで運用していきます。
- ●個人ごとの口座で残高(年金資産)が管理されます。
- ●離職・転職の時には必要に応じて残高(年金資産)を持ち運べます。
- ●受取額は運用実績によって異なります。
- ●原則60歳以降、「年金(分割)」または「一時金(一括)」で受取れます。
- ●税制優遇があります。
メリット
1.掛金全額が所得控除の対象です
課税所得 ※1 | 所得税 住民税 合計税率 |
税制メリット(年間)※2 | |
---|---|---|---|
個人型確定拠出年金の年間掛金(月額) | |||
27.6万円 (月2.3万円) |
14.4万円 (月1.2万円) |
||
〜195万円以下 | 15% | 4.1 万円 | 2.1 万円 |
195万円超〜330万円以下 | 20% | 5.5万円 | 2.8 万円 |
330万円超〜695万円以下 | 30% | 8.2 万円(A) | 4.3 万円(B) |
695万円超〜900万円以下 | 33% | 9.1 万円 | 4.7万円 |
900万円超〜1,800万円以下 | 43% | 11.8万円 | 6.1万円 |
1,800万円超〜4,000万円以下 | 50% | 13.8万円 | 7.2万円 |
4,000万円超〜 | 55% | 15.1万円 | 7.9万円 |
【月額掛金の上限】
企業年金のない会社員 | 23,000円 |
---|---|
確定給付企業年金・厚生年金基金のある会社員 ※3 | 12,000円 |
公務員・私学共済加入者 ※3 | 12,000円 |
- (A)たとえば、課税所得500万円の方が月額掛金23,000円を拠出した場合…
- (B)たとえば、課税所得500万円の方が月額掛金12,000円を拠出した場合…
- ※1 給与所得者の課税所得の計算例
課税所得=給与収入-給与所得控除額-社会保険料控除と基礎控除等その他の控除額の合計額 - ※2 税制メリット額=年間掛金×所得税・住民税の合計税率
(住民税率は所得に関わらず一律10%)1,000円未満切捨て表示
(例)27.6万円×30%=約8.2万円
14.4万円×30%=約4.3万円
なお、平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額2.1%)が所得税に加算されます。上記税制メリット額は復興特別所得分を反映しておりません。 - ※3 確定給付企業年金・厚生年金基金のある会社員、公務員・私学共済加入者は、平成29年1月から加入対象
2.運用益が非課税です
利子や分配金などの運用益に対する所得税・住民税がかかりません。
一般の貯蓄などと比べて有利に運用できます。
3.受取時は税制面で優遇されます
老齢給付金受取時は課税の対象となりますが、受取り方によってそれぞれ税制優遇があります。
年金で受け取り(分割)の場合 |
---|
雑所得(公的年金等)として課税され、公的年金等控除が受けられます |
一時金で受け取り(一括)の場合 |
---|
退職所得として課税され、退職所得控除が受けられます |
<ご加入にあたっての確認事項>
- 原則60歳まで脱退(途中引出)できません。
- ご加入から給付終了までの間、所定の手数料がかかります。
- 掛金を出さない期間(運用指図者)でも所定の手数料がかかります。
- 掛金の引落は、原則60歳の誕生月までです。
- 通算加入者等期間が10年未満の場合、受給開始年齢が61歳から65歳まで順次遅くなります。
- 自己責任で運用商品を選択する制度です。運用結果次第では資産が元本を下回る場合があります。
- 掛金は5,000円から1,000円単位で自由に設定できます。掛金額の変更も可能です。
- 国民年金保険料の未納月の拠出金は還付されます。
- 関係法令上、加入資格に変更が無いことを毎年お勤め先に証明していただく必要があります。
※上記の税制メリット等はあくまで仮定に基づき試算したものであり、お客様個々の条件によって結果は異なります。したがって結果を保証するものではありません。詳しくは専門家にご確認ください。また将来、税制が変更される場合があります。
お手続きの流れ
- 鳥取銀行の店頭で「スターターキット」をご請求ください。
スターターキットには加入申出書などの手続き書類や、制度や運用に関する詳細資料などを同封しています。行員スタッフが内容の説明をいたします。 - スターターキットに同封されている資料の内容をご理解の上、加入申出書などをご記入ください(掛金額と運用する商品を選択してください)
- 加入申出書および付随する必要書類を、鳥取銀行にご提示ください。
- 提携証券会社に個人型確定拠出年金専用口座が開設され、「加入者専用サイト」のIDとパスワードを記載した「口座開設のお知らせ」が届きます。
- ご指定の口座から掛金が引落しされ、運用が開始します。
※掛金の引落しは、提出日により提出月の翌月または翌々月から開始されます。
ご案内パンフレットダウンロード
個人型確定拠出年金のしくみやメリット、運用商品一覧などをご覧いただけます。
ご案内パンフレットダウンロード [ パンフレットPDF(734KB) ]
加入者専用ページのログイン
加入者専用ページのログイン(損保ジャパンDC証券ウェブサイト)
転職退職された方に必要な手続きについて
転職・退職について(損保ジャパンDC証券ウェブサイト)
お問い合わせ
