金融経済教育の取組み
とっとりSDGs伝道師による出張授業
当行では、2024年4月に制定した「サステナビリティ基本方針」に基づく取組みとして、2024年7月に鳥取県立青谷高等学校にて、SDGsについて学んでいる3年生を対象に、当行行員である「とっとりSDGs伝道師」による出張授業を行いました。
講義内容 | SDGsの視点で地域の未来を考える~地域の取組みの紹介~ |
---|---|
講師 | とっとりSDGs伝道師 森田 恒志郎(鳥取銀行 行員)
※とっとりSDGs伝道師とは、鳥取県におけるSDGsの普及や実践促進のため、鳥取県内で開催される研修会等でSDGsの理念の普及や事例紹介等を行う、鳥取県が任命した講師 |
授業では、とっとりSDGs伝道師である当行行員が、当行のSDGsの取組みの紹介や伝道師の体験談、SDGsの取組み方法などを講演しました。
過去の取組み
- 2024年1月開催「リアル版お金すごろく」
-
リアル版お金すごろく
当行では、地域における金融経済教育の普及を目的に、大山日ノ丸証券さまと連携した親子向け金融イベント「リアル版お金すごろく」を2024年1月に実施しました。
当日は23組50名のご家族に参加いただき、とりぎん文化会館1階イベントホールに広げた巨大なすごろくゲームで、お金の稼ぎ方や使い方について、楽しく学んでいただきました。参加者は最初に模擬紙幣・模擬銭が渡されます。ゴールまでのさまざまなイベントを経て、最終的に所持金が最も多くなった参加者が優勝です。
ゲームやクイズのイベントマスに止まると、ブースに移動して「ろうどう体験」や「定期預金をつくる」、「バルーン屋さんで買い物をする」など、所持金が増減するイベントが体験できるようになっていました。
参加者全員がゴールし、上位3名も発表されるなど、最後まで親子で楽しんでいただけるイベントになりました。
- 2023年10月開催「人生グロース化計画セミナー」
-
人生グロース化計画セミナー
当行では、地域における金融経済教育の普及を目的に、大山日ノ丸証券さまと連携した金融リテラシーセミナーを2023年10月に実施しました。とりぎん文化会館の第2会議室で開催した本セミナーには、約100名の方にお集まりいただきました。
本セミナーでは、開会にあたり大山日ノ丸証券株式会社の加生社長さまおよび当行の入江頭取より主催者挨拶を行いました。
第一部は「お金で失敗しない為の知識チェック講座」と題し、お金に関する知識についてクイズを交えながら楽しく学びました。また、第二部では、2023年度下期の経済・市況見通しについて、世界や日本の投資環境を取り巻く経済動向などについて解説いただきました。