NISA(少額投資非課税制度)とは
NISAとは
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる、個人投資家向けの税制優遇制度です。
NISAのメリット
NISAの口座を利用すると、投資信託等から得られる譲渡益や普通分配金が非課税になります。
-
課税口座を利用した場合
株式投資信託等の譲渡益/分配金
税率20.315%
(復興特別所得税を含む)
-
NISAを利用した場合
税率0%
- ※課税口座(特定口座・一般口座)では、上場株式等の譲渡益および分配金・配当金に対して課税され、20%(所得税15%、住民税5%)の税率で源泉徴収が行われます。なお、2013年1月から2037年12月末までは、所得税に対し復興特別所得税2.1%が上乗せされるため、合計で20.315%の復興特別所得税率となります。
投資信託での非課税イメージ
NISA | |||
---|---|---|---|
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | ||
対象者 | 日本に居住する18歳以上の方 | ||
非課税保有期間 | 無期限 | ||
非課税枠(投資上限) | 年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
合計360万円 | |||
非課税保有限度額(生涯非課税投資枠) | 1,800万円 | ||
内枠で1,200万円 | |||
売却した場合の取扱い | 年間投資枠は消滅し復活しない 非課税保有限度額は復活する |
||
運用商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の商品 | 投資信託・上場株式・上場REITなど | |
購入方法 | 積立のみ | 通常の買付または積立 |
※鳥取銀行のNISA口座では投資信託のみが対象となります。
2024年にNISA制度が改正されました
新NISA制度のポイント
-
非課税保有期間の無期限化
非課税で保有できる期間がつみたて投資枠、成長投資枠ともに無期限になっています。
-
口座開設期間の恒久化
NISA口座開設期間が恒久化され、口座開設期間に期限の定めがなくなりました。
-
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に
NISA口座でつみたて投資枠と成長投資枠の勘定が毎年設定され、同一年に双方の併用が可能です。
-
非課税保有限度額は、全体で1,800万円に
「非課税保有限度額」で残高の管理がされ、簿価ベースで合計1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)まで保有できます。また換金した場合には、翌年以降その簿価分の再利用ができます。
-
年間投資枠が拡大
年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となっています。併用すると、最高360万円まで投資が可能です。
お問い合わせ・ご相談
-
電話でのご相談
個人コンサルティング部
0857-37-0261受付時間/月〜金 9:00〜17:00 ※銀行休業日を除く
投資信託についてのよくあるご質問はこちら
よくあるご質問