よくいただくご質問

お申込みに関するご質問

とりぎんインターネットバンキングへはどうすれば申込みができますか?

下記の条件を満たされたお客さまはお申込みのページより初期設定を行うことによりすぐにインターネットバンキングをご利用いただけます。

【ご利用いただける条件】

  • 当行に口座をお持ちの方
  • キャッシュカードをお持ちの方
  • 銀行へお届けの電話番号にご変更のない方

(注意)任意団体の方はお申込いただけません。

とりぎんインターネットバンキングは法人でも利用できますか?
お申込みは個人のお客さまに限らせていただきます。
※任意団体の方はお申込いただけません。
法人のお客さまには「〈とりぎん〉法人インターネットバンキング」をご用意しておりますので、そちらのサービスをご利用ください。
家族の口座を「利用口座」として登録したいのですが?
本サービスで「利用口座」としてご登録いただける口座、はご本人名義のみとなっております。
ご家族の方の口座ご利用になる場合は、ご利用者様毎にお申込みをしていただく必要がございます。
代表口座に登録した支店以外の他の支店にも口座を持っているので、利用口座に登録したいのですが?
登録は可能です。ただし代表口座と氏名、生年月日、電話番号が同一であることが必要です。
海外から利用ができますか?
ご利用は日本国内に限らせていただきます。
携帯電話(ガラケー)でも利用できますか?
携帯電話でのご利用はスマートフォン専用のサービスとなりますので、ご利用いただけません。
申込みをしてから、どのくらいで利用できますか?
初期設定完了後、すぐにご利用いただけます。
代表口座とは何ですか?
「とりぎんインターネットバンキング」のご利用にあたって代表となるご本人名義の普通預金口座(総合口座含む)です。利用口座としても利用することができます。当初設定された口座が代表口座となります。
利用口座とはなんですか?
残高・入出金明細照会、振込、振替、定期預金取引の対象となる口座で、代表口座を含めて20口座まで登録できます。
対象口座
普通預金口座(総合口座・決済用預金含む)、貯蓄預金口座、当座預金口座、カードローン口座
手数料は必要ですか?

必要となる手数料は、以下の通りです。

【年会費(サービス基本手数料)】

とりぎんインターネットバンキング会員の方は、インターネットバンキングのサービスを、年会費無料でご利用いただけます。

【振込手数料(消費税込)】

取扱区分 振込手数料
振替 ご本人名義の登録済み口座間 無料
振込 当行あて 無料
他行あて 165円

2021年10月1日現在

※振替とは、お申込みいただいた代表口座および各利用口座間の資金移動をいいます。
振込とは、上記振替以外の資金移動をいいます。

電子メールのアドレスをもってないのですが?
インターネットバンキングサービスでは、振替・振込サービスの依頼を受付けた場合の確認等のために、お客さまあて電子メールを送信しますので、電子メールのアドレスをお持ちでない方はお申込みいただくことができません。
電子メールによるこのようなご連絡は、セキュリティを高めお客さまに安心してご利用いただけるようにするためのお取扱いですので、電子メールでの連絡を停止して欲しい旨のご希望には応じかねます。ご了承ください。
なお、パソコン、携帯電話どちらのメールアドレスでも指定可能ですが、よりセキュリティを高めるため、スマートフォンのメールアドレスをご登録いただきますようお願いいたします。
Web(申込ページ)からのインターネットバンキングの利用(初期設定)を止めて欲しい
Web(申込ページ)からのインターネットバンキングの利用(初期設定)を止めたい場合、当行営業店窓口へ「利用不可口座登録依頼書」をご提出ください。
Web(申込ページ)でのお申込みをできないように設定させていただきます。

セキュリティ(安全対策)に関するご質問

「ログインID」とは何ですか?
インターネットバンキングをご利用いただくにあたって、お客さまを識別する本サービス上でのお名前(コード)です。初期設定時、認証情報登録画面にて任意のもの(半角英数字4桁~12桁)を設定していただきます。ただし、他のお客さまが既に登録されているログインIDは登録できませんので、入力内容を変更のうえ、登録してください。
なお、ログインIDを失念された場合でも代表口座番号(支店番号・口座番号)でログイン可能です。
「ログインパスワード」とは何ですか?
インターネットバンキングをご利用いただくにあたって、お客さまご本人であることを確認するためのパスワードです。初期設定時、認証情報登録画面にて任意のもの(半角英数字4桁~12桁)を設定していただきます。また、その後も、安全性を維持向上させるため、定期的に変更することをお勧めします。
情報の漏洩や盗難、改ざんなどの心配はないのですか?
インターネット上の盗難・改ざん・システムへの不正侵入などに対して、暗号化通信方式を採用し、また、24時間のアクセス監視を行うなどの安全面への配慮を行っております。また、ログインパスワードを入力していただくことにより、第三者のなりすましや通信内容の傍受を防いでいます。
パスワードやログインID(インターネットバンキング)を忘れたのですが、どうしたらいいですか?
お客さまのログインID、ログインパスワードを当行からお知らせすることはできません。 お手数ですが、ログインパスワードにつきましては、ログイン画面よりパスワードの再登録をお願いいたします。また、ログインIDにつきましては代表口座番号(支店番号・口座番号)でログインが可能です。また、ログイン後に「お客様登録内容確認」にてログインIDの確認が可能です。
注意
  • キャッシュカードをご利用中のお客さまが対象です。
  • 当行へお届けの電話番号に変更がない方が対象です。

※上記の条件に合致しないお客さまは店頭でのお申込みをお願いいたします。

電子メールアドレスを変更することができますか?
お客さま情報登録画面で変更していただくことができます。
「スマートフォン取引認証」とは何ですか?
スマートフォン取引認証とはインターネットバンキングサービスを利用してパソコン等の端末機からインターネットを通じて当行所定の取引を行う際にお客さまが所有するスマートフォンを使用して取引認証を行い、確定させる認証方法です。
万が一、お客さまのパソコンがウィルスに感染して取引内容が改ざんされた場合でも、別ルート(スマートフォン)で取引内容の確認と承認を行うため、いち早く不正取引を発見することが可能になります。
スマートフォン取引認証を利用可能なスマートフォンにはどのような機種がありますか?
Android端末およびiPhoneにてご利用可能ですが、機種やOSによってはご利用いただけない場合があります。ご利用可能なスマートフォンの機種につきましてはこちらをご確認ください。
スマートフォン取引認証を利用したいのですが、どうすれば利用できますか?
スマートフォン取引認証をご利用になるには、ワンタイムパスワードのご利用が必須です。また、スマートフォン取引認証は振込取引をご利用の場合にご利用いただけます。
ワンタイムパスワードについて詳しくはこちら
リスクベース(合言葉)認証とは何ですか?

第三者のなりすましによる不正アクセスを防止するセキュリティ対策です。インターネットバンキングを利用されている環境を分析し、お客さまが普段とは別のパソコンで利用される場合等、通常と異なるご利用環境と判断した場合、ご本人さまのご利用であることを確認するため『秘密の質問』『秘密の答え』による追加認証を行なう機能です。

  • 通常と環境が異なる場合に、追加認証が行われます。
  • 事前に『秘密の質問』『秘密の答え』のご登録が必要です。
  • ※回答の変更または回答を失念された場合は、お手数ですが、次の方法で再度利用するためのお申込みをお願いいたします。当行ホームページからのお申込はこちら
  • ※ただし、キャッシュカードをご利用のお客様が対象です。

ご利用環境に関するご質問

インターネットバンキングを利用するためには、専用のソフトウェアが必要となりますか?
専用ソフトは必要ありません。
ただし、お客さまの端末における動作環境,使用環境(ネットワークなど),ブラウザのバージョン,プロバイダの接続状況によっては処理に時間を要したり、ご利用いただけない場合がございます。
使用するパソコン(OS・ブラウザ)は何でもよいのですか?
推奨するOS・ブラウザは[こちら]をご参照ください。
「ページが表示されません」などと表示され、サービスが利用できないのですが?
お客さまのパソコンのOS、ブラウザが暗号化通信に対応していない場合が考えられます。動作環境をご確認ください。
1台の端末(パソコン)を、複数の人が使うことは可能ですか?
インターネットバンキングの場合は、ログインID、ログインパスワードで本人確認をいたしますので、複数の方でもご利用いただけます。ただし、ご利用の後は、必ずログアウトしていただくようご注意ください。また、オートコンプリート機能によりパスワード等の入力を省略できるブラウザをお使いのお客さまは、オートコンプリート機能を利用しない設定に変更してご利用ください。
どの回線で利用できますか?
インターネットに接続できれば、接続回線の種類にかかわらずご利用いただけます。ただし、企業内のネットワークを利用する際は、お取扱いできない場合がありますので、当該ネットワーク管理者にお問合わせください。
利用していたスマートフォンを機種変更するときは、どうしたら良いですか?
機種変更後の新しいスマートフォンで「とりぎんアプリ」をダウンロードしていただき、ワンタイムパスワードの設定をおこなうことで、利用可能となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
迷惑メールの設定をしていますが、インターネットバンキングを利用するにあたって鳥取銀行からのメール受信するにはどうしたらよいですか?

ドメイン指定で下記のドメインからの受信を許可するよう受信できるよう設定をお願いします。

@tottoribank.co.jp

※ドメイン許可設定方法についてはインターネットプロバイダや携帯電話会社にお問合せ願います。

残高照会・入出金明細照会サービスについて

残高照会では、いつの時点の残高が表示されるのですか?
照会時点のお取引口座の残高をリアルタイムに表示します。
入出金明細照会にはどのような種類がありますか?

WEB口座をご利用の方

「過去の明細照会」と「最新の明細照会」での照会が可能です。

※「過去の明細照会」では最大13ヵ月照会が可能です。

WEB口座をご利用でない方

「過去の明細照会」と「最新の明細照会」での照会が可能です。

※「過去の明細照会」では最大3ヵ月照会が可能です。

入出金明細照会では、どの期間の明細を照会できるのですか?

「過去の明細照会」の場合

  1. 全期間の場合
    最大で、3ヵ月(WEB口座の場合は13ヵ月)前の1日から前日までの間の照会が可能です。
  2. 月を指定する方法の場合
    当月分、前月分、前々月分のそれぞれのお取引をご照会いただけます。
  3. 3ヵ月(WEB口座の場合は13ヵ月)前の1日から前日までの間で、日付指定された範囲のお取引をご照会いただけます。
    最近1週間(当日を含まない7日間)のお取引をご照会いただけます。

※上記、いずれの照会でも、当日分はご照会いただけません。当日分の照会は「リアルタイム入出金明細照会」をご利用ください。

「最新の明細照会」の場合

  • 月を指定する方法の場合
    当月分、前月分、前々月分のそれぞれのお取引をご照会いただけます。
  • 前々月から当日までの間で、日付指定された範囲のお取引をご照会いただけます。
  • 最近1週間(当日を含む7日間)のお取引をご照会いただけます。
入出明細照会をしても、預金通帳に取引内容は表示されますか?
「とりぎんインターネットバンキング」の照会メニュー(残高照会・入出金明細照会)をご利用になられても、ご利用中の預金通帳への記帳は今まで通り変更はありません。
照会サービス(残高照会・入出金明細照会)ができる時間帯を教えてください。
照会サービスができる時間帯は以下の通りです。
インターネットバンキング
毎日24時間

※1月1日~3日のサービス提供時間は8:00〜19:00です。
この他、臨時メンテナンスを行うことがあります。

家族名義の口座の照会もできますか?
できません。ご本人名義で申し込まれた口座の照会しかできません。

振込・振替サービスについて

振替・振込サービスでは、どのようなことができますか?
以下のお取引を行うことができます。
振 替 振 込
サービス利用口座間の資金移動取引です。 都度指定振込
当行本支店および当行本支店以外の口座を入金指定口座とする資金移動取引です。
振込を利用するにあたって何か制約事項はありますか?
都度指定振込についてはワンタイムパスワードをご利用の方のみご利用可能です。
ワンタイムパスワードをご利用いただけないお客さまはインターネットバンキング画面(振込先口座の事前登録)にて振込先の登録を依頼することにより登録された振込先への振込が可能となります。 ただし、インターネットバンキングへの振込先の反映には3営業日程度のお時間を頂戴いたします。
なお、「振込先口座の事前登録」で登録された振込先口座の削除は当行所定の書面でのお届けが必要となります。
振込先の名義や口座番号を間違えて振込の依頼をしてしまった場合、どうなりますか?
口座が存在しない等の理由で振込先の金融機関から返ってきた資金は、お客さまの振込資金引落口座にご入金します。なお、間違った振込についても、当行がいただいた振込手数料はお客さまにはお返ししません。また、再度、正しい振込先への振込をご依頼いただく場合は、再度振込手数料を頂戴します。
振込依頼の途中で、通信障害等により接続が切れた場合は、どうしたらいいですか?
お取引メニューの中にある「ご依頼内容の照会(振替・振込照会)」でご照会いただくと、ご依頼の途中で切断されたお取引きを当行が正常に受け付けたかどうかがわかります。ただし、この照会結果は正常に受け付けたかどうかを表示するもので、依頼内容により処理できない場合(例:振込先の口座が存在しない)は、前問によるお取扱いとなります。
振込の限度額を設定することができますか?

インターネットバンキングを通じて初めて当行に接続していただいた際、各サービス利用口座に対して、1日あたりの振込・振替限度額(20万円/日)で設定させていただきます。

初回登録完了後、ワンタイムパスワードのご利用状況により、以下のとおり1日あたりの振込限度額の変更が可能です。

1日あたりの振込・振替限度額
ワンタイムパスワードをご利用のお客さま 500万円
ワンタイムパスワードをご利用でないお客さま 50万円

※ワンタイムパスワードについて詳しくはこちら

適用日は以下の通りです。

変更の適用日
限度額引下げの場合 即時
限度額引上げの場合 変更操作日の7日後

振替・振込取引の支払指定口座として利用しない口座は、限度額を0円に設定することにより、当行にサービス利用口座として届け出ていても、実質的には振込をできない口座とすることもできます。

料金等払込みサービス「Pay-easy(ペイジー)」について

料金等払込みサービス「Pay-easy(ペイジー)」とは何ですか?
料金等支払いサービス「Pay-easy(ペイジー)」とは、パソコン等から税金等の各種料金がお支払いいただけるサービスです。従来は、金融機関の窓口等で支払う必要がありましたが、これからは、とりぎんインターネットバンキングのインターネットバンキングでのお支払いが可能になります。とりぎんインターネットバンキングをご利用いただいていれば、お申込みは不要で手数料も無料です。
支払い可能な料金等は何がありますか?
労働保険料、電波利用料、行政手数料等、当行所定の各種料金等を手数料無料で簡単に支払うことができます。「Pay-easy(ペイジー)」マークが記載されている納付書等により通知されている「収納機関番号」「納付番号(またはお客さま番号)」「確認番号」の入力等が必要です。
利用時間に制限はありますか?
24時間ご利用いただけます。ただし、1月1日〜1月3日のご利用時間は8:00〜19:00となります。また、その他システムメンテナンスのため、サービスを休止させていただくことがあります。
払込みに関しての制限はありますか
民間収納機関への払込みはワンタイムパスワードをご利用のお客さまのみご利用いただけます。
また、1口座あたりの限度額の上限は500万円です。
0万円とした場合、その口座から民間収納機関への税金・各種料金等の払込みはできません。
国庫金・地方公共団体への払込みはワンタイムパスワードをご利用でないお客さまも無制限にご利用いただけます。
払込み限度額の反映予定日について
払込み限度額の引き下げは即時です。
払込み限度額の引き上げは変更操作日の3日後となります。

インターネット投資信託について

取引履歴は、過去何年分が照会できますか?
投資信託口座開設後の全取引が照会可能です。
パフォーマンスレビュー、投資信託の注文画面が表示されません。 どうしてですか?
インターネットバンキングの投資信託利用口座の登録がされていない場合には画面に表示されません。
投資信託取引のサービス内容はどのようなものですか?
投資信託の購入、解約や定時定額(積立)などのお取引き、および保有ファンドの状況や取引履歴をご確認いただけます。また、ファンドやマーケットに関する情報提供も行っております。
インターネットバンキングでの投資信託取引は、誰でも行うことができますか?
以下の条件をすべて満たす18歳以上の個人のお客さまが投資信託取引をご利用いただけます 。
  • 当行に投資信託口座を開設いただいているお客さま
  • インターネットバンキングの投資信託利用口座の登録をされているお客さま
  • 投資信託の指定預金口座をインターネットバンキングのご利用口座にご登録いただいているお客さま
インターネットバンキングで、投資信託取引を行いたいのですが、申込み方法を教えて下さい
とりぎんアプリのダウンロードまたはインターネットバンキングのお申込みが必要です。

※インターネットバンキングで投資信託口座開設のお申込みが可能です。すでに投資信託口座を開設されている場合は、インターネットバンキングで投資信託利用口座の登録を行ってください。

インターネットを利用した場合、購入手数料は割引になりますか?
店頭でのお取引に比べ購入手数料を20%割引しております(定時定額(積立)投信を除く)。
一般コース・累投コースとはどういった違いがありますか?
一般コースは分配金を預金口座に受入れし、累投コースは分配金をご投資頂いている投資信託に無手数料で再投資するコースになります。
購入後に一般コースと累投コースの変更をすることはできますか?
コースの変更をすることはできません。一旦ご解約いただき、再度別コースでご購入ください。

※その際は再度購入手数料が必要となります。

投資信託はいくらから購入できますか?
お申込単位は、1万円以上1円単位の金額指定となっております(定時定額(積立)投信の場合は1,000円以上1,000円単位となります)。
サービス利用可能な時間を教えてください。
原則24時間利用可能です(インターネットバンキングメンテナンス時間中は除く)。投資信託の当日扱いでのご購入、ご解約は、14:00までとなります。上記の時間以降、および銀行休業日のお取引きは翌営業日扱いでのお取引きとなります。なお、銀行営業日の13:50~14:00に受付した購入注文は取消ができませんのでご注意ください。

インターネット外貨預金について

インターネットで取引できる外貨預金のサービスは何ですか?

インターネットバンキングを利用して以下の取引を行うことができます。

【外貨普通預金】

新規口座開設、預入、払戻、残高照会、入出金明細照会

【外貨定期預金】

新規口座開設、預入、払戻、満期解約予約、取引内容照会

誰でも利用できますか?
18歳以上の個人の方で、インターネットバンキングをご契約のお客さまはご利用いただけます。
利用できる通貨は何ですか?
米ドル、豪ドル、ユーロの3通貨です。
サービス利用可能な時間を教えてください。
24時間(メンテナンス時間を除く)お取引いただけます。
平日(銀行営業日)0:00~14:45までを当日扱いとし、当日の公表相場を適用いたします。
その他の時間帯および土・日・祝日(銀行休業日)に受付したものについては、翌営業日予約扱いとなり、 翌銀行営業日の公表相場を適用いたします。

※急激な為替相場の変動があった場合などは取扱いを一時停止する場合があります。また公表相場を変更する場合があります。

当日の為替相場は何時頃確認できますか?
米ドルは平日10時以降、豪ドル、ユーロは平日11時以降に公表します。
インターネットで新規口座開設の申し込みが出来ますか?
開設できます。
インターネットバンキングの代表口座店が新規開設口座の取扱店となります。
外貨預金の新規口座開設を申し込みました。いつから利用できますか?
平日(銀行営業日)の0:00~14:45までに口座開設の操作が完了した場合は、翌日からご利用になれます。
それ以外の時間帯および土・日・祝日(銀行休業日)に口座開設の操作が完了した場合は、翌々銀行営業日からご利用になれます。
インターネットバンキングで口座を開設した場合、通帳や証書は送られてきますか?
通帳、証書は発行されません。
インターネットバンキングの照会画面でお取引内容をご覧いただけます。
また、新規口座開設および預入取引の手続き完了結果をご登録の電子メールアドレス宛にお送りします。
既に持っている外貨預金口座をインターネットバンキングで利用する方法を教えてください。
外貨普通預金のみ可能です。
インターネットバンキングのお取引画面「各種利用設定」から利用口座の登録をお願いします。
当行での手続完了後の翌々日からご利用が可能となります。(口座利用登録と同時にはお預入れはできませんのでご注意下さい)なお、窓口で開設された外貨定期預金につきましては登録することは出来ません。
外貨普通預金を解約したいのですが。
外貨普通預金の口座解約はインターネットバンキングではお取扱できません。
インターネットバンキングの申込代表口座の通帳と届出印、免許証等の本人確認資料を代表口座店へお持ちいただき、お手続きください。
店頭での解約時にはインターネットバンキングの為替手数料の割引は適用されませんので、ご了承下さい。
外貨定期預金の満期時の取扱はどうなりますか?
満期日に外貨定期預金の元金とお利息を合わせて自動継続いたします。 金利につきましては、継続日の店頭金利が適用されます。
外貨定期預金の満期解約予約はいつまでに手続きが必要ですか?
満期日前日までに手続きが必要です。
外貨預金の取引依頼を行ったのに、インターネットバンキングの画面で確認できないのですが。
外貨預金取引の明細は翌日反映となっております。
取引終了後はご登録の電子メールアドレス宛に結果を送信させていただきます。また依頼内容照会にて取引結果をご確認いただくことが可能です。
入出金明細照会の残高はいつ時点のものですか?
前銀行営業日の最終残高を表示しております。入出金の明細につきましても前営業日までの内容を表示しております。
外貨普通(定期)預金が作成された適用相場の金額が、依頼時に画面に表示された金額と異なりますが どうしてですか?
平日(銀行営業日)の14:45以降、土・日・祝日に取引されますと、翌銀行営業日扱いとなります。
翌銀行営業日の為替相場にて外貨預金を作成しますので、操作時点に画面表示されている相場とは異なる相場が適用されます。
また、平日も当日の適用相場が確定する前までは前銀行営業日の相場が表示されていますので、当日の適用相場とは異なる相場が表示されます。
預入依頼をしましたが、代金が引落しされていません。
預入代金は、申込受付と同時に引落しされません。引落しまで時間差がありますので、お引落口座の残高にはご注意下さい。
  • ※銀行営業日14:45から翌銀行営業日の相場公表までの間に受付したお取引は、翌銀行営業日の11:30頃に引落しいたします。
  • ※銀行営業日の当日相場公表から14:45までの間に受付したお取引は、15:30頃に引落しいたします。
払出依頼をしましたが、代金が入金になっていません。
払出代金は、申込受付と同時に入金されません。ご入金まで時間差がありますので、代金を他のお取引に利用される場合はご注意下さい。
  • ※銀行営業日14:45から翌銀行営業日の相場公表までの間に受付したお取引は、翌銀行営業日の11:30頃にご入金いたします。
  • ※銀行営業日の当日相場公表から14:45までの間に受付したお取引は、15:30頃にご入金いたします。
依頼した外貨預金取引を取り消したいのですが。
「外貨預金ご依頼内容の照会・取消」にて一覧をご確認いただき、処理状況が「受付中」のお取引に限り取消を行なうことができます。
処理状況が「処理中」または「処理済み」のお取引は取消できません。お取引の際は十分に内容をご確認の上、お申込下さい。
相場許容変動幅とは何ですか?
平日(銀行営業日)の14:45~翌銀行営業日の適用相場が公表される前にお申込される場合、画面に表示されている為替相場は参考の相場であり、実際の取引は翌銀行営業日の公表相場が適用されます。
翌銀行営業日の公表相場は、お申込時点で画面に表示されていた相場よりも、お客さまにとって不利に変動する場合があります。
「相場許容変動幅」を指定していただくと、当日の適用相場が指定範囲を超えてお客さまに不利となる場合に限りお取引を自動的に「キャンセル」いたします。
「相場許容変動幅」は2円まで50銭単位で指定できます。 なお、「相場許容変動幅」を指定されない場合は、為替相場の変動に関わらずお取引は成立します。

定期預金サービスについて

どのようなサービスが利用できますか?
インターネットバンキングで定期預金の預入・払出(中途解約)、満期解約予約、明細照会が可能です。
どの口座でも定期預金の利用はできますか?
事前にご登録いただいた定期預金口座となります。 なお、定期預金資金のお支払口座は、代表口座・利用口座(普通預金・貯蓄預金)とさせていただきます。
定期預金の新規口座開設はできますか?
インターネットバンキング専用口座(WEB口座)での、新規口座開設が可能です。なお、口座解約の取扱いはできません。

※開設する口座は、インターネットバンキングでのみご利用いただける定期預金口座です。
通帳・証書は発行しません。また、支店窓口、ATMではご利用いただけません。

申込が可能な定期預金の種類や期間はどのようなものがありますか?
サービスをご利用いただける定期預金は、当行が定める定期預金商品とさせていただきます。なお、中間利払、一部解約は取扱いたしません。
定期預金の預入はいつからできますか?
預入受付日が預入日となります。預入日の予約はできません。また、預入の取消もできません。なお、預入の際は事前に定期預金資金のお支払口座に預入金額相当の資金をご用意ください。

※マル優のお取扱いはできません。

定期預金の金利はどのようになりますか?
定期預金預入日の金利を適用します。
定期預金を払出(中途解約)できますか?
定期預金は払出(中途解約)できます。ただし、満期日当日の0:00~6:00までは払出(中途解約)はできません。その場合は時間をおいて再度お手続きをお願いいたします。
定期預金の払出(中途解約)、満期解約の場合、「利息計算書」はどうなりますか?
利息計算書は定期預金の「ご依頼内容の照会・取消」画面でご確認いただけます。 郵送等による提供をおこなっておりませんので記録が必要なお客さまは印刷・画面コピー等により保存してください。
定期預金を満期解約予約はいつからできますか?
預入日以降満期日前日まで可能です。ただし満期解約予約の取消はできません。
定期預金の満期解約予約の取消はできますか?
満期解約予約の取消はできません。満期解約予約から払出(中途解約)への切替はできます。

積立式定期預金サービスについて

どのようなサービスが利用できますか?
ご登録の積立式定期預金の随時預入・払出(中途解約)、明細照会が可能です。
積立式定期預金の新規口座開設はできますか?
大変恐れ入りますが、当行本支店の窓口にてお申し込みください。
申込が可能な積立式定期預金の種類にはどのようなものがありますか?
サービスをご利用いただける積立式定期預金は、当行が定める積立式定期預金商品とさせていただきます。
積立式定期預金を一部だけ払出することは可能ですか?
ご登録の積立式定期預金の明細単位での払出ができます。
積立式定期預金の毎月の積立金額を変更したいのですが?
大変恐れ入りますが、当行本支店の窓口にてお申し込みください。

ローン条件変更サービスについて

住宅ローン一部繰上返済サービスではどのようなサービスが利用できますか?
鳥取銀行でお借入れの住宅ローンについて、毎月のご返済とは別に、まとまった金額を臨時に返済する(「繰上返済」といいます)ことができるサービスです。 また住宅ローン残高照会、一部繰上返済シミュレーションも可能です。
全ての住宅ローンが一部繰上返済サービスの対象ですか?
当行所定の不動産担保付き住宅ローンとなります。ただし、一部対象外となる商品がございます。 またとりぎんインターネットバンキングに住宅ローンのご返済用口座を登録されていない場合、本サービスでのお取扱いができない場合があります。
一部繰上返済サービスが利用できる時間を教えてください。
0:00~翌24:00時までご利用可能です。ただし23:58~翌24:05はメンテンンスのため休止します。
一部繰上返済の指定日はいつでもよいですか?
一部繰上返済の指定日は、申込予約いただいた日の次回の約定返済日(お客さまがご指定された毎月のローンご返済日)となります。 ただし、約定返済日が休日の場合は翌銀行営業日となります。
一部繰上返済サービスの申込予約をしましたが、確認はできますか?
とりぎんインターネットバンキングにご登録いただいた電子メールアドレスに、申込受付の電子メールが送信されます。また、依頼内容照会により予約内容をご確認いただくことが可能です。
一部繰上返済サービスの申込予約ができる時間と予約を取消しできる時間を教えてください。
申込予約いただける時間、予約取消できる時間ともに、前回約定返済日の翌日から次回約定返済日の前日23:58までです。 ただし、次回約定返済日が休日の場合、翌銀行営業日が繰上返済日となります。
一部繰上返済できる金額について教えてください。

「期間据置方式」と「期間短縮方式」とで一部繰上返済できる金額は異なります。

【期間据置方式(元利均等返済のみ)】

10,000円からお申込みいただけます。(1円単位)

【期間短縮方式】

ボーナス返済の有無により一部繰上返済できる金額は異なります。

固定金利特約期間中に繰上返済した場合、金利はどうなりますか?
固定金利特約期間中に一部繰上返済を行っても、適用金利および毎月の返済額は変わりません。
全額繰上返済はできますか?
全額繰上返済のお取扱いしておりません。ローン取引店窓口にてお手続きください。
一部繰上返済手数料は必要ですか?
固定金利特約期間中、変動金利期間中ともに 5,500円(消費税込)の一部繰上返済手数料が必要になります。
一部繰上返済を予約したのですが、残高不足で引落できませんでした。延滞になりますか?
残高不足で引落しできない場合、一部繰上返済の予約は無かったものとして自動的に取消しとなります。延滞にはなりません。
住宅ローン金利種類変更はどのようなサービスですか?
固定金利特約期間が到来するご契約の固定金利特約期間を、現在ご契約の固定金利特約期間とは別の固定金利特約期間に変更することができるサービスです。 住宅ローン金利種類変更についてくわしくはこちらからご確認ください。
全ての住宅ローンが金利種類変更の対象ですか?
金利種類変更の対象は、「提携住宅ローン」のみです。 なお、提携住宅ローン以外の場合は金利種類変更のお取扱いができません。住宅ローンのお取引店にてお手続きください。
選択できる固定金利特約期間について教えてください。
「固定金利特約期間3年」「固定金利特約期間5年」「固定金利特約期間10年」よりご選択が可能です。ただし、固定金利特約期間終了日から住宅ローンの最終ご返済日までの期間よりも長い特約期間でのお申込みはできません。
(例)住宅ローンの残存年数が4年の場合、「固定金利特約期間5年」のお申込みはできません。
固定金利特約期間を変更した後、変更後の毎月返済額はいつから引落しされますか?
新利率は、固定金利特約期間終了日の翌日から適用されます。従いまして、変更後のご返済額は、新利率が適用された以降、最初に到来する約定返済日からご返済が始まります。なお、変更後のご返済額については、固定金利特約期間更新後に鳥取銀行から送付させていただきます「ご返済予定表」にてご確認ください。
金利種類変更が利用できる時間を教えてください。
0:00~翌24:00時までご利用可能です。ただし23:58~翌24:05はメンテンンスのため休止します。
金利種類変更の申込予約ができる日と予約を取消しできる時間を教えてください。
申込予約及び取消しともに、固定金利特約期間終了日の属する月の前月1日から、特約期間終了日の2銀行営業日前の23:58までとなります。
金利種類変更の申込予約をしましたが、確認はできますか?
とりぎんインターネットバンキングにご登録いただいた電子メールアドレスに、申込受付の電子メールが送信されます。また、依頼内容照会により予約内容をご確認いただくことが可能です。
住宅ローン金利種類変更手数料は必要ですか?
金利種類変更手数料2,750円 が必要です。(消費税込) 金利種類変更手数料は、固定金利特約期間終了日の翌銀行営業日に、ご返済用普通預金口座よりお引落しさせていただきます。なお、固定金利特約期間終了日が銀行休業日の場合は、2銀行営業日後にご返済用普通預金口座より引落しさせていただきます。

カードローンについて

カードローンはどのようなサービスが利用できますか?
カードローンの「お借入れ」、「ご返済」、「残高照会」、「入出金明細照会」ができます。

※契約内容等の照会はできません

全てのカードローンが対象となりますか?
約定返済型のカードローン商品が対象となります。

※事業性カードローン商品は対象外です

「借入」はどのようにしたらよいですか?
カードローン口座から普通預金へのお振替扱いとなります。
「返済」はどのようにしたらよいですか?
普通預金からカードローン口座へのお振替扱いとなります。
カードローンの借入・返済は、いくらから手続きできますか?
「お借入れ」は、1円からお借入れ限度額まで1円単位で可能です。
「ご返済」は、1円からお借入れ残高まで1円単位で可能です。
カードローン口座をサービス利用口座へ追加・削除する場合、どのようにしたらよいですか?
サービス利用口座を追加・削除される場合は、インターネットバンキングの取引画面からお手続きいただけます。
カードローンの口座番号がわかりません。どうしたらよいですか?
カードローン口座をご利用いただいているお取引店へお問合せください。

定額自動送金について

現在、定額自動送金サービスを利用していますが、金額や振込日の変更ができますか?
変更手続きはできませんので、解約申込後に改めて新規申込を行っていただくか、当行窓口にてお手続きをお願いいたします。
振込指定日まで5営業日ありません。手続きはどうしたらよいですか?
新規受付・解約受付にあたっては振込指定日の5営業日前までにお申込が必要ですので、当行本支店窓口にてお申込をお願いします。
振込指定日に指定口座の残高が足りない場合はどうなりますか?
振込資金および振込手数料は振込指定日の前日までに指定口座にご入金ください。
指定口座の残高が引落金額に満たない場合はその月の振込は行いませんので、ご注意ください。

API連携について

API連携とは何ですか?
当行のインターネットバンキングにて確認することができるお客さまの預金残高や入出金明細等の取引データをお客さまの同意のもと、銀行以外が運営する外部のサービスで利用できるサービスです。
API連携を行うことができる外部のサービスはどのサービスに対応していますか?
当行とAPI連携を提携済のサービス事業者(電子決済等代行業者)はこちらから確認ください。
どうすればAPI連携を行うことができますか?
ご利用いただく外部のサービスにより、鳥取銀行のインターネットバンキングと連携することを選択いただき、ログインID、ログインパスワード、ワンタイムパスワード(ワンタイムパスワードをご利用中の場合)等をご入力いただくことでAPI連携を行うことができます。
詳しくは、外部のサービスを運営するサービス事業者様へお問合せください。
外部のサービスとAPI連携を行うことで、何ができるようになるのですか?
連携先となる外部のサービスに関する質問となりますので、外部のサービスを運営するサービス事業者様へお問合せください。
外部のサービスの使い方がわかりません。
連携先となる外部のサービスに関する質問となりますので、外部のサービスを運営するサービス事業者様へお問合せください。
API連携を行った際に「パスワードの有効期限が切れているため連携できない」というエラーが発生しました。
インターネットバンキングのログインパスワードの有効期限が到来しています。当行ホームページよりインターネットバンキングにログインし、ログインパスワードの更新を行ってください。その後、改めてAPI連携を行ってください。
外部事業者が提供するサービスとのAPI連携について質問がある場合はどうすればよいですか?
外部事業者が提供するサービスの内容につきましてはサービス事業者へお問合せください。
API連携が解除されているのですが?

以下の場合はAPI連携が自動的に解除されます。

  • 認証後規定の認証期間(90日)を経過した場合
  • お客さまがインターネットバンキングのログインパスワードを変更された場合
API連携を解除したいのですが?
API連携の解除は外部事業者が提供するサービスから操作いただくか、下記フリーダイヤルまでお問合せください。
(フリーダイヤル)0120-86-6915(平日 9:00〜19:00)

届出電話番号認証について

届出電話番号認証とは何ですか?
届出電話番号認証とはお客さまが当行にお届けの電話番号から当行が指定する電話番号に発信していただくことによりお客さまご本人からのお申込みであることを確認する認証方式です。
(注意)「ワンタイムパスワード発行・再発行」の場合は、自動音声で注意メッセージ後に2桁の認証コードを読み上げますので、電話機から入力してください。
届出電話番号認証ができないのですがどうすればよいですか?
当行が指定する認証先電話番号が表示されてから120秒以内(※)に発信していただく必要があります。電話番号が非通知になっている場合は認証できないため電話番号の最初に「186」をつけて発信してください。
(※)「ワンタイムパスワード発行・再発行」の場合は、認証画面が表示されてから300秒以内。
届出の電話番号を変更したい場合は?
当行にお届けの電話番号の変更が必要です。電話番号を変更いただくには当行窓口でお手続きいただくか、郵送の「住所変更届」でお手続きください。
なお、インターネットバンキングでワンタイムパスワードをご利用中の方は、ログイン後に「住所変更」メニューから電話番号を変更いただくことが可能です。
※一部のお取引のある方は、インターネットバンキングでの電話番号変更はご利用できません。くわしくはこちら

お問い合わせ・ご相談

  • とりぎん
    ダイレクトサービスヘルプデスク

    インターネットバンキングの操作や
    サービス内容に関するお問い合わせ
    0120-86-3131

    受付時間/9:00〜17:00(銀行営業日)
    携帯電話からもご利用いただけます。

  • とりぎん
    ダイレクトマーケティングセンター

    その他インターネットバンキングに
    関するお問い合わせ
    0120-86-6915

    受付時間/9:00〜19:00(銀行営業日)
    携帯電話からもご利用いただけます。

  • インターネットバンキングのよくあるご質問はこちら

    よくあるご質問

ページの
最上部へ