投資信託の基礎知識[リスクとリターン]
リスクとリターン
リスクとリターンは表裏一体の関係にあります。

リスクというのは価格の変動幅のことです。一般的に高いリターン(収益)が期待できる商品はリスク(価格の変動幅)も大きく、リスクが小さい商品は期待できるリターンも低くなります。
リスクの種類
株価変動リスク
値動きのある証券に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込む可能性があります。
金利変動リスク
金利の変動によって、債券価格が変動するリスクです。一般に、金利が上昇した場合には、債券の価格は下落し、金利が低下した場合には、債券の価格は上昇します。
リート(不動産投資信託)の価格変動リスク
テナントの賃料相場、入居率、不動産価格の変化などによる不動産の資産価値の変化、金利の変化によって、リート(不動産投資信託)の価格が変動するリスクです。
為替変動リスク
為替相場の変動によって、外貨建資産を円に換算した場合、資産価値が変動するリスクです。為替相場は、投資をしている国の政治経済情勢、通貨規制、資本規制等の要因による影響を受けて変動します。
流動性リスク
市場にあまり流通していない債券や株式、リート(不動産投資信託)などを売却したいときに市場実勢より低い価格で売却しなければならない、あるいは売却できないリスクのことです。
カントリーリスク
投資対象国の政治経済、社会情勢によって影響を受けるリスクのことです。
信用リスク
債券や株式、リート(不動産投資信託)の発行者の信用状況によって値動きするリスクのことです。一般的には投資した企業の経営などに直接・間接を問わず重大な危機が生じた場合には、重大な損失が生じるリスクがあります。 債券、株式、不動産投信の発行体が支払不能や債務超過の状態になった場合、またそうなることが予想される場合、大きな損失を被る可能性があります。 また、証券取引所が定める一定の基準に該当した場合、上場が廃止される可能性があり、この場合にも損失が生じる可能性があります。
リスク&リターンの関係からみた各金融商品の相関イメージ
投資には、預金よりも高いリターン(収益)が期待できる反面、価格・為替変動による収益性のブレ=「リスク」があり、元本割れの可能性もあります。一般的にリスクが大きいほど、高いリターン(収益)が期待できます。

※上のイメージ図は、各種投資対象の位置関係を示しています。リスクは価格変動リスクを示しています。信用リスクは含まれていません。投資信託・個人年金保険のリスク・リターンは商品によって異なります。
投資信託の基準価額が変動するのはこんなとき
株価が変動したとき
株式を組み入れている投資信託の場合
投資信託に組み入れている銘柄の株価が変動すると、ファンドの資産価値が変わります。株式市場全体が値下がり傾向にある場合、資産価値が減少する可能性は一般的に高くなります。 また、組み入れている株式の発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を下回ることがあります。
ある時点で投資信託に、株価1,000円の株式aが1万株(=1,000万円分)組み入れられているとします。aの株価が800円に下がると、保有している株式aの価値は800万円となり、ファンドの資産価値は200万円減少することになります。
債券の価格が変動したとき
債券を組み入れている投資信託の場合
債券は株式よりも値動きは緩やかですが、金利水準の変動等によって債券の価格の値下がりや、 それらの債券の発行者の信用状況の悪化等の影響による基準価額の下落により、損失を被ることがあります。
為替相場が変動したとき
海外の株式や債券を組み入れている投資信託の場合
為替相場が変動すると、円に換算した場合の金額が変化します。ファンドの資産価値も、増えたり減ったりすることになります。
ある投資信託に、10万ドル分の米国の株式が組み入れられているとします。1ドル=120円のときは、円に換算すると1,200万円の価値ですが、1ドル=110円になった場合、その株式の価値は1,100万円 となり、資産価値は100万円減少することになります。(米国内でのその株式の株価が変わらなかったものとして計算)
- ※上記は一般的な場合の例であり、ファンドによっては、あてはまらないものもあります。
- ※ファンドによっては、上記以外の要因によっても基準価額が変動し、投資元本を下回ることがあります。
お問い合わせ・ご相談
-
電話でのご相談
個人コンサルティング部
0857-37-0261受付時間/月〜金 9:00〜17:00 ※銀行休業日を除く
投資信託についてのよくあるご質問はこちら
よくあるご質問